ようこそ、**《魅+夜話(ミタスやわ)》**へ。
このコーナーは、「町中華」という日常の風景に潜む、小さなドラマと個性を掘り下げる連載シリーズです。
味の決め手は、ほんのひとさじの“ミタス”。 そして、そこに集う人々の暮らし、歴史、性癖までもがスープに溶け出して、ひと皿のラーメンとなって立ち上がる――
そんな“味と夜話”の世界を、一緒に巡ってみませんか。
第1話:「豚太郎」〜その名は、豚野郎。だけど、愛おしい。
高知県で生まれ、愛媛県で独自の進化を遂げてしまった町中華チェーン――「豚太郎(とんたろう)」。
この店を語らずして、四国ラーメン文化は語れません。
高知本店では、ラーメンにトンカツが乗るというヘビー級の愛情表現がデフォルトスタイル。しかし、俳句と短歌の文化に育った愛媛県民はこのアプローチに戸惑い、やがて全く異なる愛し方を見つけます。
その中心にあるのが、ミタスという魔法の調味料――
化学調味料でありながら、スープの神格化された存在として地元民の舌と心を掴み続けるのです。
(中略:本文は前回お渡しした「豚太郎」記事内容に続く)
この物語の続きは、あなたの記憶の中に。
きっと誰にでも、町中華にまつわる夜話があるはずです。
- 学生時代に通った店。
- 店主の無愛想な笑顔。
- いつもBGMは演歌だった。
《魅+夜話》は、そんな町中華に宿る日常と狂気の交差点を拾い上げ、記録していきます。
次回予告(予定)
第2話|「白飯が主役」:定食屋という劇場の真ん中で
スラッグ(URL用)
mitas-yawa01
カテゴリ
町中華 / 魅+夜話
タグ
豚太郎, 町中華, ご当地ラーメン, 愛媛グルメ, 高知ラーメン, ミタス, 魅+夜話, ブスカワ飯
コメント